Entries from 2010-01-01 to 1 year

読み進める。

Modification of the Euler equations for “vorticity confinement”: Application to the computation of interacting vortex rings 読み進める。今日は絶対に読み進めるぞ! やること まずはプラズマの平面のシミュレーション精度を高めまくる。 あとはレン…

今後の方針

もう9月が終わろうとしている。さすがにヤヴァイ。卒業するために修論を終わらせる、というのはもちろんだが、どうせならよい論文にしたい。ちょっとやってみて思ったんだけど、どう考えても落ちる電子の挙動をシミュレーションするのはあまり意味がないと…

それは誰が望んでいるんだろう

最近思うんだけど、なんでもかんでも便利になりすぎちゃって、ちょっと技術の供給過剰って感じですよね。次にこんなもんあったらいいな、とか、こんなもんあったらいいな、とか、そういうことも思わなくなって来てるような気がするの。もうぶっちゃけ満足な…

Duplicate Symbol の謎

友達が作ったヘッダファイルを読み込んだらある関数についてDuplicate Symbolのエラーがリンク時に出まくって苦労した。 なぜか二つ造られてしまっているようで、色々なところにexternをつけたりして頑張った。結局staticを関数の前につけたら解決したっぽい…

Colorful

アニメーション映画。端的な感想は、まぁまぁ。■ なんでアニメでやった? 最大の問題点はこの映画をアニメーションでやったことにあまり意義が感じられないことだと思う。実写でもできてしまいそうだ。しかもずっと簡単に。実際に、実写の写真を加工している…

B-Spline曲線

もうね、ずっと、B-Spline曲線がよくわかんなかったのさ。学校の先生の説明分かりにくすぎwで、良いページを発見しました。http://www.cs.mtu.edu/~shene/COURSES/cs3621/NOTES/ ミシガン工科大学のページらしい。これ超いいじゃん。分かりやすい。英語の教…

Divergence Free Field

ってなんだよ。と。論文読んでてよくわからない単語がいっぱい出てきて戸惑っているでござるのまき。今は論文読みまくって知識を付けて、実装もちょっとやって、自分の研究に広がりを持たせたいと思ってるの。頑張るわ。なんか口調がオカマっぽくなってるわ…

(500)日のサマー

運命とか、ソウルメイトとか、真の愛とか、そういうのはナンセンスで、アメリカの映画配給会社が作った”呪い”のようなもんじゃないのか、ってこの映画見ながら思ってしまったわ。結局サマーはただのビッチじゃん。ってか、大部分の人間はサマーみたいな人だ…

画像処理です。

最近画像処理してます。とりあえず、使えそうな技術とかをつらつらとやって、論文読んでいくしかないわ。Active Contour についてSnakes: Active Contour Model, Michael Kass他 http://www.cs.ucla.edu/~dt/papers/ijcv88/ijcv88.pdfと、この論文をまず読ん…

もう7月です。

この前まで頑張っていた発表が終わったので、現在は色々なことをやっています。で、なんだかUNIXとか使えたらカッコいいと思ったので、zshを頑張っています。んーフルスクリーンモードってどうやったらいいのかな。

CUDAが結構できない子です。

さて、だいたいのシミュレーションもできてきたのでCUDAを使ってせっかく実装してみたのですが、どうもうまく行きません。CUDAの実装をやってみてて、どれだけCPUがうまく出来ているのかがわかった。で、以下に難しいと考えられる部分を挙げてみた。・キャス…

マルチグリッド法の続き

凄い。この日記のぐだぐだ具合がすごい。ちゃんとやろう。前の日記のマルチグリッド法の記述を参考に、今日は具体的に話を進めるのである。Charge Densityを求めるところまではできた。次はこの値からいよいよポワソン方程式をといて電磁ポテンシャルを求め…

今日は晴天なり

わりと実装が進んできたような気がする。それにしても、実装って面倒くさいなぁ。どうやってデザインすればいいか、結構微妙なんだが。んー ここにだらだらと書き込んでいるのはなんかやる気がいまいちでないせいなんだけど。どうしましょうか。どうしましょ…

非常にイライラする

今日は部屋にメガネを忘れてきてしまったので非常に画面が見にくい。それで気分が悪いので、後ろに座ってるやつも本当に嫌だ。 さて、今日もシミュレーションのコードを書く必要があるんだけど、どうも乱数の部分で止まってしまっている。完全にランダムに粒…

Hex Dumpから学んだこと

文字列をHexDumpする。sprintf(locHexDump + i * 2, "%02x", locBin[i]);こんな感じ。ちなみに、char一文字は1バイト。16進数の文字二文字で表現できる。(e3とか。) 日本語の場合は、1バイトではとても表現できないので2バイトになったり3バイトにな…

相変わらずぐだぐだと。

毎日毎日、アホな研究ばっかりよくやってられますよ。今日は朝やる気なかったので、早く起きたにも関わらずダラダラと昼から研究室へ。雑用を済まして研究中です。ただし、やっぱりやる気はないです。 っていうか、毎日やる気なくね? 今日はテクスチャを作…

やる気--

今日はやる気がない。なんかマイナス思考…あぁ、実装する気も何も起きないよ。 なんとかやる気は回復してきた…が、やっぱり早く帰りたい。でもあんまりのんびりしてられない。発表は3週間後だし。がんばろう! というわけで、今日は昨日付け加えたレンダリ…

多幸感

東京は晴れです。晴れまくってます。こういう日に路地裏とか散歩したくなるなぁ。飲み物片手に。 さてさて、研究に戻ろう。今日はなんか綺麗なレンダリングしたい!って思ったので、CUDAのサンプルの一つであるnBodyのレンダリング方法をパクってこようと思…

うおw

書いた記事が消えてるw一応リンクだけ貼っておこう…Makefileの書き方http://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/~seiichirou/wiki/index.php?Makefile%A4%CE%BD%F1%A4%AD%CA%FD

次はレンダリングに手をつけてみたいと思う。

オーロラの粒子の初期位置をプロットしてみました。五万粒子使ってます。結構適当です。これからレンダリングに関するところを実装していこうと思う。それにしても後ろに座ってるやつマジで鬱陶しいわ^^ レンダリング どうやら、結構ややこしい。スペクトラ…

今日やること

さて、研究室での発表の日が決まってしまったので、それに向かってがんばるしかない。今月は少しバイトを押さえましょうか。今日の目標としては、VBOを使った粒子の挙動を一通り書いてみる。うまくいくといいんだけど。早速VBOが思い通りに動かせないで混乱…

マルチグリッド法をだらだらとまとめる。

旅行にずっと行っていたんだけど、そろそろ研究に戻ろうと思いまする。まず最初はマルチグリッド法を勉強する。 とはいうものの、結構分からない。マルチグリッド法は、ポワソン方程式をとくための近似法であり、粗いグリッドので近似して、そのグリッドを細…

キューブマップの続き

今日もまたキューブマップしたいと思う。今使ってる画像は荒すぎてあんまり素敵じゃない。これをなんとかしたいのです。今のところ、二つ方法を見つけています。 次のサイトのHi Dynamic Range imageを利用する。 http://www.debevec.org/Probes/ 次のサイト…

Objective-Cで分からない所を放っておいたらとんでもないことになった。

分からない所いっぱいあるんですよね。 自分で定義するinit関数の返り値が(id)であること、さらに返すときにreturn selfってやるところ。

Objective-Cで分からない所を放っておいたらとんでもないことになった。

分からない所いっぱいあるんですよね。 自分で定義するinit関数の返り値が(id)であること、さらに返すときにreturn selfってやるところ。

ソースコードを読み解く:OceanFFT_kernel.cu偏その1

ここからはカーネル部分を読み解く。

ソースコードを読み解く:OceanFFT.cpp偏その2

今日はプログラムの中心部、FFTをしているところを中心にやっていきたい。 runCuda関数 ここで呼び出されている関数は次の通り。 関数名 引数や返り値など 説明 cudaGenerateSpectrumKernel 謎 謎 cufftExecC2R fftプラン、 謎 cudaCalculateSlopeKernel 謎 …

ソースコードを読み解く:OceanFFT.cpp偏

暇なんで、CUDAのサンプルソースコードでも読み解いて行こうと思います。Copyrightの関係とかあるので心配(ソースの注意書きを読んだけど、たぶん大丈夫。)です。基本的に関数ごとにコメントしていく感じだけど、特に自分が分からない処だけかいつまんでや…

ボリューム連打がどうのこうの

日付も変わったことだし、新しい記事にしました。夜の研究室は寂しいけど、楽しい…ような気がする。正直帰って布団で寝たいんだぜ。 ボリュームレンダリングの論文をあたる。 前の記事でも触れてたように、ここでボリュームレンダリングについて調べてみる。…